
お正月のおせち料理には、たくさんのいわれやしきたりがあります。そのどれもが家族の幸福を願うものばかり! 知恵と愛情を詰め込んで、おせちを美味しくいただきましょう。








そもそも、なぜ「おせち」というのでしょう?






「おせち」は御節料理のことですが、これは、季節の変わり目(=節)の大切な日(=節日)をお祝いする行事(=節供、節句、節会)のために、神様にお供えする料理(=節供料理)という意の「御節供(おせちく)」を略したものです。






神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め、供に祝い、その恩恵にあずかるという意味があります。








皆様、おせち料理を召し上がって、笑顔でごちそうさまでしたと大満足されていました。(^^)/